大師湯(だいしゆ)について

【慈覚大師ゆかり】

天長二年(825年、平安時代)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が北向観音堂建立のため当地に来錫の折、好んで入浴したので大師湯と名付けられた。

かつては北向山に参詣した籠の者が夜通し入れ替わり利用したので籠の湯ともいわれた。

昔、矢傷を負った雉子が湯あみして傷をいやしたので「雉子湯」と呼んだこともある。

安楽寺開山樵谷、二代幼牛の両禅師の木像(重要文化財)が夜な夜な入浴されるので、尊貴を恐れた村人がついに木像の目玉を抜き取ったという話もこの大師湯にまつわる伝説である。